
それが‥オートミールでできちゃいました!
微細流を使うと薄力粉のような仕上がり‥!
ちょっと手間暇かけるだけで格段においしいケーキができます[^-^]!
ダイエットレシピということで、普通スポンジケーキにはバターなどの油脂類を使いますが、
当レシピでは使いません。
バターの代替えで牛乳を使用しています。
牛乳を使うと、どんな違いが出るでしょうか‥?



砂糖を使う場合は100gより重くなり、甘味料の場合は軽くなる計算です。
甘味料はお好みのものを適量お使いください~
作り方



粒が粗いので濾しにくいですが、ヘラなどで根気よく濾します。

フードプロセッサーがない方、面倒な方は市販の微細流がおすすめ

Amazon 1380円
オーブンを180℃で予熱しておきます。


卵白を泡立ちやすくするため、冷たい卵を用意してください。
泡立て器でメレンゲを作ります。
少し泡立ってきたら最初の甘味料を入れ、全部で3回ほどに分けて入れます。


卵黄は温かいほうが早く泡立つので、50度くらいの牛乳と混ぜると適温になります。
熱すぎると卵が固まってしまうので、温度に注意!

もこもこ~っと角が立つくらいになればOK!







余分な泡立ちを抑え。生地が安定します。
今回オートミールを使っているので、薄力粉の時ほど生地はふんわりしません。





ちょっと手間暇かけるだけで、香ばしくておいしいケーキができます!
牛乳を使うと、生地がもこもこ~っと膨らみます。
オートミールを使っているので膨らみは抑えられてしまいますが、薄力粉を使用するとすごくもこもことした生地になります。
そして、あっさりとした生地で‥大きなケーキ1ホールでもたいらげられるほどに‥!?
実際カロリーも抑えめで、たくさん食べてもさほどたいしたカロリーではありません。
(かといって量を食べすぎると意味がありませんが‥[^-^;])
今回スポンジケーキということで、オートミールの微細流を使用しましたが、ちょっとひと手間です。
市販の微細流パウダーも売ってますが、ちょっと割高‥
薄力粉に近い触感を求めるならば微細流ですが‥オートミールの食感を楽しみたいなら、裏ごししない粉砕しただけのものがよいです。
粉砕に手間もかからずオートミールの食感が楽しめてかえっていいかもしれません。
お好みに応じてお試しください[^-^]。
また、1食分としての分量を記載してますが、お腹の空き具合に応じてオートミールの量は調整してください。
卵1個につきオートミール30gでも、おいしいものができます。
動画バージョンはこちら